小山宙哉が改めて語る、「宇宙、そして『宇宙兄弟』への想い」

ムッタとヒビトの兄弟が目指す「月」に人類が到達してから今年で50年。月が重要なファクターとなる作品を描いて来た小山宙哉に、連載11年目を迎えたいま、改めて月と作品への想いを聞きました。宇宙兄弟の誕生の経緯や私生活からの影響など、貴重なエピソードの数々をお楽しみください。

─月や宇宙にはもともと詳しかったんですか?

「小山さんにとって“月”とは」?取材などで、そう訊かれることがよくあります。

たしかに、月や宇宙がテーマの漫画を描いているわけですし、専門的な内容に触れたりしているので、読んだ人が「これを描いている人、すごく詳しいんだろうな」と思うのは無理ありませんよね。

でもごめんなさい…そういうわけでもないんです。
月に並々ならぬ興味があったから、それをテーマに据えて描いたわけじゃなくて…

漫画に月が出てくるから、そのつど知識を仕入れて描いているというのが本当のところです。

実際には、いろんなところへ取材をさせてもらったり、専門家に監修してもらったりしながら作品を完成させています。

ものすごくいい食材を持っている人から仕入れさせてもらって、僕は淡々と料理に専念するだけの人という感じです。

「食材は外から仕入れてるけど、料理人として責任持って素材の味も生かして美味しい料理をつくりますよ!」という気持ちは持ってます。

月や宇宙については描きながら知識を得ているものの、やっぱりそこへの関心が強く記憶力、理解力を持った方々には敵いません。
僕が追求したいことははっきりしていて、それはキャラクター(人物)をちゃんと描くということです。漫画家としての関心は、登場人物をおもしろく、実在感を持たせるためにどう描こうかというところにあります。

テーマに対する元々の知識が豊富ではなくても、人が好きで、人に対する興味があれば、漫画は描けるものだと思っています。もちろん知識は漫画を自信を持って描くための武器になるのであった方が良いですが。

―大きな影響を受けた漫画作品は?

まずは井上雄彦先生の『スラムダンク』を挙げたいですね。
小学生時代、漫画というのは基本「ギャグ漫画」「笑うためのもの」という意識しかなかったころに、『スラムダンク』を読んでそれ以外の感情が湧いたことに驚き衝撃を受けました。

「漫画を読んで泣けたりするんだ!漫画ってすごいな。」そう気づかされた作品でした。

『スラムダンク』が最初の漫画的衝撃だったとすると、2度目の衝撃は松本大洋先生の『鉄コン筋クリート』や『ピンポン』。「あっ、こういう絵もありなのか」と知りました。

松本先生の線はゆらゆらしていて自由そのもの。クロッキーで描いたような絵柄を見ていると、漫画への入口がいっそう広がる気がしました。このおふたりは僕の中で、いまも大きな存在ですね。

─漫画を描き始めたのはいつのこと?

真似ごとみたいなのは小学生からやっていましたけど、ちゃんと意識したのは高校生のころ。先生の似顔絵で4コマ漫画を描いたのが最初かな。本格的に漫画家を目指したというのでいえば、賞をとった作品を描いていたころなのでしょう。23〜24歳あたりです。漫画家になろうと決めた明確なきっかけはなくて、ぼんやりとずっと「漫画家になりたい」という気持ちがあって、とりあえず持ち込みをしようと足を運んだのが講談社。そこで賞をとれて、担当編集者がついたら、「ああ、これはもう本格的に目指していいんだ」と気持ちも切り替わりました。新人漫画家にとって、担当がつくというのは、いちばん大きい変化かもしれません。

─ムッタやヒビト、せりかのように、小さいころから宇宙に憧れはあった?

軽く興味があったかなというくらい。科学雑誌『ニュートン』はたまに見ていて、そこに「太陽系の天体の大きさ比べ」といった図が載っていて夢中になったのは覚えています。星の大きさを比較して宇宙のスケール感を想像するのは好きです。

─『宇宙兄弟』を立ち上げるときに啓発された作品は?

向井万起男さんのエッセイ『君について行こう』です。読んで初めて宇宙飛行士の実態を知ったし、それ以前に向井さん自身のキャラクターがおもしろくてしかたなかった。ムッタのキャラクター造形には、向井さんの要素がけっこう入っていますよ。向井さんはすぐ人を観察して、得た情報をもとに自分の頭の中であれこれ考える。観察力に優れているというあたり、ムッタに生かされてます。結果的に観察力って、宇宙飛行士になるにあたっても、ひじょうに重要な要素だったりするのでよかった。それに、万起男さんの奥さんで宇宙飛行士の向井千秋さんはずいぶん食いしん坊だそうで、そこはせりかのキャラクターに生かされています。

─『宇宙兄弟』は最初の構想とかなり違ってきた点がある?

最初の構想としては、ムッタが学校の先生だったという設定や、エンジニアのまま仕事をしていて、ムッタのつくるロケットでヒビトが宇宙に行くプロットも考えました。でもそのうち、やっぱりムッタも宇宙飛行士になるほうがおもしろいだろうと思ったので今のような話に至りました。

─「兄弟の話」にしたのはなぜ?

担当編集者が「兄弟の話にするのはどうですか?」と言ってきたのが最初だったと思います。そのときすでに向井万起男さんの『君について行こう』は読んでいて、夫婦の話にするのもいいなと思っていたんですけど、それを兄弟に置き換えれば男同士でより描きやすいかなと思ったりしたのかもしれません。だから、兄弟というものに特別な思い入れがあったわけではありません。ただ、タイトルを決めてから、兄弟って広い意味で捉えられるものだなと気づきましたね。「人類みな兄弟」みたいに大きく捉えてもいいし、本当の兄弟じゃなくても相棒的な意味でも使えるし。幅があっておもしろいテーマです。

─ご自身はムッタタイプ?それともヒビトタイプ?

ムッタかなとは思いますけど、ヒビトの要素もありそうで。ムッタの几帳面なところ、細かい事に注目したりこだわったりする感じがある一方で、ヒビトみたいにめんどくさがりなところもある。机もよく散らかってます。ただ、ヒビトのスポーティで活発、さわやかな感じはないですね。アシスタントからは、性格的に紫三世に一番近いと言われます。仕事場でしょっちゅうイタズラしてますからね。

─ALSに関心を寄せることになったのはいつから?

これは作品で取り上げると決まってからですね。それまではALSという病気の存在を知らなかった。専門の医師の方に話を聞いてどういう病気かを教えていただいて、それから資料などもいろいろ目を通していきました。実際にALS患者の方々とお会いする機会も得ました。対面して、コミュニケーションが想像以上に時間がかかることや、話をしていて表情もやはり変わないということなんかを実感しました。これはたいへんな病気だともちろん思ったのですが、それでも患者の方々には前向きな気持ちもあって、「けっこういろんなことできるんですよ、講演会や旅行に行ったり」と教えてくださって、こちらが励まされる面も多かったです。

漫画にも描きましたけど、ALS患者であることは宇宙飛行士に似ているんだという話は、実際に患者さんから聞いたことです。コミュニケーションのために特殊な装置を使うところはNASAと交信する宇宙飛行士に似ているし、人工呼吸器をつけて最新の技術を身体に装備して生きているのも、宇宙空間にいる人と同じだということを教えられて、ハッとしました。病気と共に生きる勇気みたいなものもひしひしと感じました。人工呼吸器をつけるかどうか、患者の方はすごく悩むとお聞きして、その気持ちをいろいろ考えたとき、「目が悪くなったらメガネをかけるしな」という考えに気持ちを落とし込んで、それを作中でキャラクターに言ってもらいました。そう考えたらちょっと気が楽になるかなという気持ちを込めたつもりです。

─『宇宙兄弟』は宇宙開発だけでなく、車輛設計、医学研究などいろいろな領域の知識が出てきます。作品の中でどう「リアル感」と「ドラマティック」のバランスをとるようにしている?

どちらかに偏りすぎるのはよくないんですよ。リアルを追求しすぎると真面目すぎたり堅苦しくなったりおもしろくなくなるし、エンターテイメントばかりにしても現実味がなくなる。そのバランスには気を配ります。自分で読んでみて、按配を見るんです。味見と同じようなものですね。

─『宇宙兄弟』には、時を超えて呼応するシーンやセリフがたくさん見られます。たとえばムッタがかつて「髪がよく泡立ちます」と言ったのに呼応して、「心がよく泡立ちます」というセリフをのちに発したり。あらかじめ考えてあって、伏線として潜ませてあることがたくさんある?

必ずしもそういうわけではなくて、前に出したものがうまく使えそうだなと、そのときどきで見つけることはよくあります。もちろん意図して描いた伏線もありますが、意図せず描いていた何かを、あとからうまく絡めて描けると、前の場面がまた生きてくるということもあります。うまくつながったときは気持ちいい瞬間でもあります。

僕はあらかじめ厳密な設計図を準備してそれに沿ってものをつくっていくタイプではないと思います。そのやり方を得意とするタイプの漫画家さんももちろんいらっしゃいます。僕の場合は先に話を考えてとっておくと、置いてるあいだに自分の中で古いアイデアになってしまって、いま考えたらおもしろく感じられないなということになってしまいそう。だから描いているいまおもしろいと感じるものを描くというやり方です。

─アイデアが生まれなくて、ストーリーがどう進むべきかわからないとき、どうやってインスピレーションを探している?

それは毎回悩んでいますけれどね。ネームを描いていて、核になる部分が決まらないときがいちばんたいへんです。そういうときは、ひたすらずっと考えるしかない。ちょっと散歩してみるとか、音楽聴いてイメージしてみるとか、それくらいしかあがきようもなくて、あとは考えながら何かが浮かぶのを待つしかないです。

─『宇宙兄弟』に“悪役”がほとんど出てこない理由は?

キャラクターとして登場させる人は、ちょっと嫌な奴だとしても、僕自身がどこか好きになっているからでしょう。悪役としてちゃんと魅力的な人を描きたいので。現実にもいろんな人がいて、「この人、悪いな」って思うこともそりゃありますけど、完全に悪な人ってそういないし、悪そうな人にも家族がいたりとかするわけですし。

『北斗の拳』ではすぐにやられちゃう完全な悪役がいて、それはああいうヒーローモノの作品だから、勧善懲悪が面白みになるんですけど、『宇宙兄弟』タイプのリアル寄りの作品内では、わかりやすい悪役は嘘っぽく見えてしまいます。せりかを貶める製薬会社の人というのが、例外的にけっこう悪い人だったんですよね。そういう人が出てきた場合、漫画読者的には「この男に天罰が下るところが見たい」という気持ちになると思います。

でもリアリティを考えれば、必ずしもそうならないのが残念ながら現実でもある。だから天罰が下る代わりに、その人が悪口をネットに打ち込んでいる姿を描くことにしました。実はそういう、人としてカッコ悪い姿を読者に見られているということが、登場人物にとっていちばんはずかしい罰だなと思ったので。

─『宇宙兄弟』を描くようになって、宇宙開発に関わる人々についてのイメージは変わった?

宇宙関係とひとことで言っても天文系、機械系……、いろんなジャンルの人がいますよね。どの方面の人も、目をキラキラさせて「宇宙大好き!」っていう感じは共通しています。
少年少女の頃の憧れや興味をそのまま持ち続けているのを感じます。

─実生活で子どもがいることは作品になんらかの影響がある?

子どもって見ていると思いもよらぬ行動をしたり発言をしたりする。おもしろいので漫画に使いたくなりますよね。「かぺー!」をはじめとするケンジと風佳のやりとりなんかは、だいたいうちの子の言動がモデルになっています。

─オリガがバレエをやり通す姿にヒビトは勇気をもらいました。ダンスなどのスポーツが人の成長にもたらすものとは?

どうでしょうね、運動のシーンを描くのは、絵的に動きをつけられるからという面が強いんですよ。ずっと座学のシーンを描いていてもおもしろくならないので。それに、走っている姿が出てくれば、「前に進んでいる」という意味合いも付けられる。だから、動いているシーンはいつでも取り入れたくなります。ただ、『宇宙兄弟』はストーリー上、狭い環境にずっと人がいることも多い。月面基地のシーンではたいてい人は座っていますから。そういうときは、食べるシーンをつくって動きを見せようとすることが多いです。食べているシーンを描いたほうが、「ちゃんと生きてるぞ」という生活感も出せます。

─楽しく描けた!という実感のあるシーンは?

南波家の父がビデオレター内で昔の思い出話をするシーンで、子ども時代のヒビトが活き造りの刺身になった魚の口がパクパクしているところに、その魚の身を持っていったエピソードなんかは、うまく入れ込むことができたなと思いました。うちのスタッフの経験を使っているんですけどね。

─作者ご本人が励まされてしまうシーンやセリフは?

迷ったら楽しいほうを選びなさいとシャロンが言うセリフ、あれはブルース・リーの、Don’t think,Just feel.に通じているなと思いますけど、その考え方は漫画を描くとき、悩むときほど思い出したりします。

─『宇宙兄弟』の連載開始は2007年なのに、物語の舞台は2025年という設定。科学は飛躍的に発展していますが、最も期待するものは?

医学でALSが治る病気になることをまずは期待しています、『宇宙兄弟』としては。その瞬間は見たいですよね。個人的なことでいうと自動翻訳機が早く出てほしい。もうすぐできるだろうから、英会話の勉強をあきらめて待っています(笑)。

─人類が月や火星を目指すことには、どんな意味がある?

人がそんなところまで行けたら、「人類すごいやん!」と希望や勇気が湧くというのはありますよね。人類が月に行ったとなれば、みんなの意識がワンランク上がりますし。科学的な進歩にもつながるでしょうし、それ以上に気持ちの進歩があると言えるでしょうね。

─月や火星を目指した先には、どんなことがあると思いますか?

月や火星に行けたその瞬間は、誰だってめちゃくちゃ喜びますよね。その達成感のあとに何がくるか……。ひとつ夢が叶ったら、自然に次の夢が湧いて出てくるものだろうとは思います。漫画家をやっていても、最高のエピソードが描けたらもちろん達成感はあるけれど、また次の一話を描かないといけないので、それをまたおもしろくしたいという気持ちで心はいっぱいになる。その繰り返しですから。

─読者からの反響でうれしいものは?

『宇宙兄弟』を読んでJAXAに就職したとか転職を決意したとか、現実にプラスになったということを聞くと、おおそれはよかった!ってなりますね。

─小山さんにとって「挑戦」とは?

今年、アポロ月面着陸から50周年を迎えたわけですよね。僕らの世代からしたら、50年前の出来事はリアルに体験できていない。

それを体験したいなという気持ちは、もちろんあります。だって、アポロの月面着陸をリアルタイムで体験した人たちは、テレビの前でそれは興奮したと思うんです。その感覚、味わってみたいですよ。

50年前に月面着陸という出来事があったおかげで、いまの僕らは月のことを、着陸以前に生きていた人たちより身近に感じることができると思うんです。
人類が月に行ったことがなかったら、『宇宙兄弟』の話だってこんなにリアルじゃなくて、もっと夢物語のように受け止められていたはず。

そう考えるとやっぱり、後世の人の気持ちにずっと影響を与え続ける大きな出来事だったんですね。さて、挑戦についてですね。挑戦ってなんでしょう。
未知へ向かう、ということが挑戦なのかな。

そう考えると、僕は日ごろ、それほど挑戦はしていないのかもしれない。
僕がやっているのは漫画を描くことで、それは、この先どうなるか見当もつかないことを一か八かやってみるというものではありません。
毎回ちゃんと味見して、これはきっとおいしいぞというものを考えて、自分の中で「まちがいない」と確信したものを出しているので。

もちろんいつだって、何か新しいことを探して、試みてみることはしています。無謀なことはしない、けれど全力で試行錯誤はしているんです。
もしもそれを挑戦と呼んでいいのなら、いつも挑戦をしているんだと言っていいのかもしれないけれど……。

難しいですね。自分のしていることが挑戦なのかどうか、どうやら自分では決められなさそうです。でもひょっとすると、挑戦って自分じゃなくて、傍らで見ている人が決めることなのでは?

努力なんかといっしょです。
本人にとっては好きでやっていること、あたりまえのことが、人からすれば努力に見えたりする。

挑戦も同じで、本人にとってはあたりまえの一歩が、人から見るとときに大いなる挑戦の一歩だったりすることはあるのかもしれない。初めて人が月に降り立ったときの一歩は、本人にとっては本当に「小さい一歩」だった。けっこう淡々としていたんじゃないですか。でも傍から客観的に見れば、それは人類にとって大きな進歩につながる一歩だった、というのと似ていますね。