「お芝居は観た後ぐったり疲れるくらいが楽しい。僕は観客の想像力を信じ切る。」劇作家・演出家・俳優 山崎彬

多くの人々の「挑戦」によって成し遂げられた人類初の月面着陸の偉業から50周年を記念し、期間限定の本サイトでは「挑戦」をテーマにさまざまなジャンルで活躍する人をクローズアップしていきます。

「MOON LANDING 50th ANNIVERSARY 月面着陸50周年記念サイト powered by 宇宙兄弟」

 劇団「悪い芝居」の新作『ミー・アット・ザ・ズー』が2019年12月、東京・三軒茶屋シアタートラムで幕開けする。 

 世田谷パブリックシアターが行う、若い才能の発掘と育成のための事業“シアタートラム ネクスト・ジェネレーション”に、公募によって選ばれ、上演の機会を手に入れた。

今回は、主宰の山崎彬によって立ち上げられて15年、根強い人気を誇る演劇集団の稽古風景を、覗かせていただいた。

 タイミングとしては、一編の芝居が築き上げる真っ最中といったところ。稽古場に役者やスタッフが一堂に介し、ワンシーンごとセリフや動きを確認し、ブラッシュアップしていくのを繰り返していた。

 発話のニュアンス、演者一人ひとりの立ち位置、しぐさや視線の行き先……。それぞれの場面で、チェックすべきポイントは無数にある。

 いま眼前では、動物園内で飼育員の男女がやりとりするシーンが演じられていた。一連のセリフと動きが展開されたあと、

「じゃここで一回止めましょうか」

 山崎彬さんの声が稽古場に響いた。台本を片手に、

−−冬は嫌いですか?

 というセリフを取り上げて、チェックを入れる。

「ここ、一世一代のことを訊くような感じで言ってみましょうか」

−−好きな季節は、ないですね。

 との返事のニュアンスについても、指摘をする。

「初めてそんなこと考えたな、と思いながら言うみたいにいきましょう」

 言葉を受けて、改めて演じられていく様子を観ると、シーンの印象がまるで変わった。役者の発話のしかた、気持ちの持ちようを一つひとつ詰めていくことは、なるほど舞台をつくり上げていくうえで必要不可欠なのだと知れた。

「悪い芝居」はもともと京都で創作を開始し、のちに東京へと活動拠点を移した。精力的に世に問い続けてきた舞台の作風は、そのつどガラリと変わっていく。

 ただし、「観客の想像力を信じ切る」という方針は不変。すべてを説明し尽くさないことからくる独特の不条理さと浮遊感は、どの舞台にも共通する。

 だから、稽古でシーンごとにセリフや動きをかなり細かくつくり込んでいく様子を見て、少々驚きを感じたのだった。その熱の入りようからすると、主宰として脚本、演出、そして俳優としても出演する山崎さんには、「この作品で目指すもの、挑戦しようとしていること」が、いつもはっきりとあるのだということはよくわかる。

「いや稽古場では、試行錯誤ばかりしているだけですけどね。ここでやっていることって、漫画でいえば下書きみたいなものじゃないかな。書いては消し、書いては消して、を繰り返しているんです」

 と、稽古を終えた山崎さんが教えてくれた。そうか、漫画家にとっての下書き作業の段階を、稽古場では見せてもらっていたわけだ。漫画創作との比較でいえば、大きく異なる点がひとつ。漫画家は漫画を描くとき、登場人物を頭の中で自由に動かせばいいけれど、演劇の場合はそうもいかない。演じるのが役者という他者であるから、イメージする演技に演出側と齟齬があったりもする。

「ズレはたしかにあるとはいえ、まあそこがおもしろかったりもしますからね。セリフは最初、僕が台本に書くわけですが、役者さんがそれを声に出して読んでみて、なんか収まりが悪いようでは意味がないから、それは直していくべきだと思う。『自分が練り上げたセリフなんだから!』といったこだわりはないですよ。相談しながら、役者さんにいろいろ試してもらうことで、舞台で発せられる言葉ができていきます」

 セリフだけじゃない。場面ごとの役者の動線、しぐさなども、「役者が最も表現しやすいかたち」が稽古を通じて探られていく。

 「下書き」なのだから当然だけど、いろいろな要素が思いのほか流動的だ。ただし、作品の核となるテーマは揺るがないよう、山崎さんと役者、スタッフ間でしかと共有している。今作でいえば、「内側と外側」といった言葉が、作品の中心に据えられている。

「そうですね、いつもイメージの原風景みたいなものがひとつあって、そこへ向けて芝居をつくっていくんです。今回なら、私とあなたの間に鉄格子があって、どっちが外でどちらが中なのかはわからないという絵が僕の中に浮かんでいて。そこから動物園という設定が浮かんできました」

 そう、タイトルから察せられるとおり、『ミー・アット・ザ・ズー』は動物園が中心的な役割を果たす。奇妙な動物園に、新しく飼育員として入ってきた女性をめぐって話は進む。一方で、その新入り飼育員には兄がいて、お笑い芸人コンビをやっていた。兄妹の物語が、それぞれに展開されるのだ。

 同時に今作は、「悪い芝居」が2011年に演じた『駄々の塊です』へのアンサー作品でもある。こちらは、あるとき動物園の動物が消えてしまったという、筋立てからするとミステリー仕立てのものだった。8年のときを超えてまた同じ設定を選ぶとは、動物園という場の指し示す何かが、よほど山崎さんの内部でくすぶってきたのだろう。

「動物園は人が動物を見に行く場所だけど、僕には動物が檻の中から人を見ているように思える。動物側から見たほうが、きっと動物園っておもしろいんじゃないかな。内側と外側の関係を考え直すのがテーマだと言いましたけど、もう一歩進めれば、これは『見る』と『見られる』の関係を扱った物語だといえそうです」

 2011年の『駄々の塊です』は世評高く、演劇界の大きな賞「岸田國士戯曲賞」の最終選考作にもなった。そうした実績は劇団の遺産なのだから、うまく利用して今回も「続編」とうたえばよさそうな気もするが、そういうつもりはまったくなさそう。

「『ここに何かあるんじゃないか』と一度深く掘った場所を、また探るようなことには興味をそそられません。毎回、まったく新しいところを掘り起こすのが楽しいのであって。そりゃ知らないところを掘れば何も出てこない恐れもありますけど、それでも、僕が新しいところを必死に探っている姿を見て、それをおもしろがってくれる人に向けて、作品を届けられたらなと思いますね。

 思えば、僕が好きな漫画家や音楽家に期待しているのもそういうことです。今回の作品がおもしろいかどうかだけじゃなくて、その表現者が何かを必死に追いかけている姿を見ること自体がおもしろい。だから僕も、毎回うまくいくかどうかはまったくわからないけれど、そのとき心からやりたいと思ったテーマを必死に追いかけていればそれでいいんじゃないかと考えてます。それで15年もやっているのに、こうすればうまくいくという方程式みたいなものは、いまだ見つけられずにいますね」

 観る側としても、慣れ親しんだ作風を安心して眺めるより、「こんどは何が始まったのか?」と前のめりになれそうだ。

「お芝居は楽に観るより、舞台上のものと一期一会を繰り返して、観たあとぐったり疲れるくらいが楽しいですよ。ぜひ想像力を目一杯働かせながら観てほしい。

 僕らもお客さんのことはよく見てますしね。一人ひとりの顔をまじまじと見ることはしませんけど、全体の反応や呼吸は感じ取っていて、それを演技に反映させています。双方向な空気はたぶん足を運べば感じ取ってもらえるはず。誰かとある時間と場をともにした感覚を得られるのも、お芝居のよさだと思いますね。大小含めてお芝居の公演って全国いつでもやっているじゃないですか。そのエネルギーってすごい。何かしら人の根源的なものとつながっているからこそ生まれる力なんでしょうね」

 「悪い芝居」はひとりで観に来るお客さんも多いのだとか。

「そうなんです。ありがたいことに。まあ、もっと友だちいっぱい誘って観に来てくれてもまたうれしいんですが(笑)。僕らは毎回アドリブだらけということもないし、公演期間中にどんどん話が変わっていくといったこともやらない。セリフや動きは基本的に変えません。ただ、僕がいつも役者さんに言うのは『その場でのやりとりをしてください』ということ。つくりものの、いやお芝居はそもそもつくりものではありますが、その場面で舞台上で対峙している人たちは、嘘じゃない言葉を投げ合ってということ。

 だから場面ごと、毎回お客さんが受け取る印象は少しずつ違うかもしれない。それが積み重なるわけだから、お芝居全体も昨日と今日では違うものと感じられたりするでしょうね。作品のことや『悪い芝居』のこと、もっと深く知りたいと思ってくれて、何度も観ていただけるのだとしたら、そんなにうれしいことはないですね。今作も、何度噛んでも味が出るような深いものにできたと思っているので、ぜひ期待してください」

(文=山内宏泰 撮影=黑田菜月)

シアタートラム ネクスト・ジェネレーションに選ばれた 悪い芝居 が挑む渾身の最新作は、人間の原点である獣に立ち返って描かれる〝人面獣心再生劇〟

〜STORY〜
お笑いコンビ・孤村ニューイヤーの孤村新年(藤原祐規)が刑期を終えて出所してくる。新年は、迎えに来ていた相方の今福輝一(山崎彬)と共に、刑務所近くのラーメン屋に向かう。昔と変わらずバカバカしい話をする二人だったが、つとめていた動物園を妹が辞めたと聞いた新年は輝一にこうつぶやいた。

「やっぱり俺はまちがっとったんやろか」

新年が刑務所に入る少し前、新年の妹・孤村直(日比美思)は幼いころから憧れていた動物園の面接に訪れる。園長代理である握光(久保貫太郎)のひと声で、晴れて動物園で働き始める直。やがて握から不思議な話を聞かされる

「昔ね、動物がいなくなった動物園があったらしいんですよ」

ある夜の事件をめぐり、謎めいた飼育員たちやYouTuber・恋住闇(田中怜子)らをも巻き込んで、全編生演奏で繰り広げられる、あなたとわたしの間にある鉄格子をぶち壊す物語。

この物語は、世界が終わり始めた最初の朝に、終わる。

<公演特設ページはこちらから>

<「ミー・アット・ザ・ズー」>
2005年4月23日、You Tubeに投稿された最初の動画。You Tube 創設者の一人であるジョード・カリムが「jawed」というアカウント名で投稿したもので、カリムの高校時代の友人であるヤコフ・ラピツキーによって撮影されたものである。

スタッフ/キャスト

【作・演出】山崎彬
【音楽】岡田太郎

【出演】日比美思 藤原祐規 田中怜子 久保貫太郎
             中西柚貴 潮みか 東直輝 畑中華香 植田順平 山崎彬

【バンド生演奏】ドラム:マルシェⅡ世 ベース:金澤力哉 ギター:岡田太郎 トロンボーン:ヤマモトショウコ ピアノ/キーボード:黒田玲兎

<「悪い芝居」について>

2004 年12 月24 日、路上パフォーマンスで旗揚げ。
作・演出の山崎彬を中心に京都を拠点に創作活動を開始し、現在では活動拠点を東京に移し創作を行っている。ぼんやりとした鬱憤から始まる発想を、刺激的な言葉と狂信めいた身体と幻惑かつ耳鳴りじみた心地よい音楽に乗せて勢いよく噴出し、劇世界と現実世界の距離を自在に操作する、観客の想像力を信じ切った作風が特徴。「現在でしか、自分たちでしか、この場所でしか表現できないこと」を芯にすえ、中毒性の高い作品を発表し続けている。
誤解されやすい団体名の由来は、『悪いけど、芝居させてください。の略』と、とても謙遜している。

公式劇団サイトはこちら

世田谷パブリックシアター 公式公演サイトはこちら

キーワード